
ども!関西出身サラリーマンTKです。
時短に最適なネットスーパー!
ネットスーパーをなぜ使わない人が多いのか?
疑問に感じググってみると、答えを教えてくれた。
【調査報告】コロナ禍でも約9割が「食品スーパー重視」。ネットではなく食品スーパーを選ぶ理由を徹底調査
上記、調査結果によると、鮮度を不安視していることが分かった。
ということで今日はその不安を払拭できるよう説明していく!!
目次
精肉の消費期限長くないか??
2021年10月26日、事件が起きた。
注文していた豚小間切れ肉が届いたのだが、何か違和感はないだろうか??
、、、、
パックがなんか変な気がする、、、
違う、注目してほしいところは、消費期限!!
消費期限が1週間あるじゃないか!!
(※賞味期限保証プログラムで保証されている日数は3日ですので、必ずしも1週間の肉が届くわけではありません。)
【消費期限を長くする?】Amazonが使用するMAP技術!!
近所のスーパーと何が違うの?
Amazon Fresh | 近所のスーパー |
![]() |
![]() |
MAP技術を使用したパッキング | 発砲スチロール+ラップ |
なぜこんなに長いんだ!?
理由を調査したところ、辿り着いた答えがMAPであった。
上記、画像からわかるように精肉のパッキング方法が近所のスーパーと、Amazon Freshとでは異なるのだ!!
MAPとは??
皆さん、MAPってご存じですか?(地図のことじゃないですよ(笑))
詳細に説明はしますが、難しい!!と感じる場合はこれさえ覚えれば完璧です
以下、詳細説明開始!!
MAP(Modified Atmosphere Pachkaging)とは、パック内のガス組成を大気とは異なる状況に制御することにより、食品の保存期間延長を可能とする技術のことです。
Amazon Freshの精肉は、ガスの組成を制御することにより、消費期限を長くしているのだ!
どうでしょう、皆さん?
「すごい」って思いました??
もしくは、「ガスの組成を制御??なんかよくわからんし、怖いわ!!」って思いました??
ではその疑問を解決していく!
MAPで使用されるガスは、「N2,O2,CO2」
MAPで使用されるガスは、食品添加物として認められている「窒素」、「酸素」、「二酸化炭素」である。
当たり前ですが、危ないガスが入っているわけではありませんので安心してください!
それぞれの役割は以下の通り
ガス | 働き |
窒素 | 微生物の増殖を抑制、酸化防止 |
酸素 | 肉の色味を保持する。 |
二酸化炭素 | 静菌採用を融資、微生物の繁殖を抑制 |
上記、役割と、パックする食材との相性を考慮し、配分することにより消費期限を長くすることをMAPというのです。
鮮度のいい肉を鮮度のいいまま、各家庭にとどけることが出来る技術、それこそがMAPなのです。
MAPは欧米では普及している技術ですが、日本では普及しておりません。
その理由は、
「新鮮な肉」=「発砲スチロール+ラップ」でのラッピング
上記イメージが日本人に浸透している結果だそうです、、、
いい技術なのにもったいない、、、
(※MAPについての知識は、以下サイトを調査し要約)
賞味期限が長いことによるメリット
①買い物回数を減らすことが可能
ここまで長々と、MAPについての説明を行ってきましたが、一番伝えたいのはこれ!
消費期限が長い → 食材を家で長期保存可能 → 買い物回数を減らすことが可能
なんと素敵なことでしょうか。
時短の一番のコツは、効率化することではなく、やっていることの回数を減らすこと、もしくはやらないことです。
食材を買うのをやめることはなかなか現実的ではないですが、買い物回数を減らすことは、可能です。
また、買い物回数を減らすことは、時短にももちろんですが、無駄な買い物(ついつい買ってしまうアイスやお菓子)などを減らすことにも効果的です。
・1回あたり、1万円の食材や日用品を購入(送料無料)
→結果として、約4万円/月の食費となる。(一人暮らしの平均的な食費額)
②サステナブルにつながる。
賞味期限が長いと当たり前ですが、食品廃棄が少なくなります。
日本での食品ロスは、500万t~800万tと言われており、大きな社会問題となっています。
もし、精肉を賞味期限切れで捨てたことがある人は、一度Amazon Freshでの購入を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
MAPについて理解できましたでしょうか??
そんなパッキング方法があるんだと思ってもらえただけでも大丈夫!!
是非、一緒にネットスーパー使い倒していきましょう!
ほなまた!