
ども、関西出身サラリーマンTKです。
以前、おすすめ画面キャプチャアプリのScreenpressoについて説明しましたが、本日はこのアプリを使いこなすための初期設定を教えたいと思います。
全77ページのマニュアルから、TKが必要と思う箇所のみを厳選してお送りさせていただきます!!
目次
ダウンロード方法
①下記、ダウンロードボタンをクリック
※これを押したからと言ってすぐにダウンロードされるわけではないので安心してください(笑)
③「同意します」にチェックを入れて、コンピューターにインストールをクリック
以上、完了
超簡単ですね!
このアプリ安全なの??不安だ、、、
そう感じる人は、下記のURLをクリック!!
アプリの作成者の顔を見ることが出来ます!!
悪い事たくらんでそうには見えないはず(笑)
基礎知識
ワークスペースについて
ダウンロードが完了すると、以下の画面が表示されます。
この画面のことをワークスペースと呼びます。
この画面が、「Screenpresso」では非常に重要!!
設定の変更や、画像をキャプチャする(スクリーンショットする)、キャプチャ画像を編集するなど、すべての作業をここで行います。
まさしく、ワークスペース
この画面、文章作成中など、普通の作業時には邪魔になることが多く、閉じることが多いです。
そのため、以下のショートカットキーを覚えてワークスペースをすぐに呼び出せるようにしておきましょう!!
そのショートカットがこちら!!
このボタンをクリックすれば、ワークスペースがすぐに呼び出されます。
スクリーンショットの保存先を決めよう!!
スクリーンプレッソにおいて必要な初期設定は1つだけです。
では早速初めて行きましょう!
まず、設定画面の表示は、ワークスペース左上のボタンをクリックすることで可能です。
すると、以下の画面が表示されますので、保存先の設定を変更してください。
こればっかりはどこに保存したいかは人それぞれなので、好きに設定してもらうしかありません。
まとめ
以上、本日はScreenpresso初期設定についてお話させていただきました。
全77ページのマニュアルから、必要な部分のみを皆様に情報提供させていただきました。
他にも設定を変更できるところはいろいろあるはあるのですが、別に変更の必要はありません。
もし、何か出てきたら設定画面を見てみてもいいと思いますが、まずは初期設定などは考えず使ってみる方がいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ほなまた!!