【めんどくさい】独身男子が包丁を捨てた3つの理由

どの家にお邪魔してもかならずあるもの。

まな板と包丁

半年前、この2つを捨てることを決意した。

買い換えた訳ではない、本当に捨てたのだ。

正気か?と思われたそこのあなた。

理由まで見て行ってください。

残念ながら、理解できないかもしれません(笑)

しかし、めんどくさがりの性格を極めた男の料理術。

すこし気になりませんか?

ではさっそく説明していく!

目次

包丁を捨てた3つの理由

①まな板ってどうやって置くん?

料理が下手だからなのだろうか?

まな板の置き方の正解が全く分からない。

まな板をきちんと置くスペースなんて、一人暮らしのキッチンにはない。

写真は我が家のキッチンですが、お茶碗一つ分のスペースしかない。

※キッチンが汚いなんて、頼むから言わないでね(笑)

多くの人は、赤枠のようにまな板を置くのだろうか?

この置き方、

左上の斜線部に、何かの拍子に力が入ろうものなら、食材がシンクにぶっ飛んで行きませんか?

カップ焼きそばの湯切りに失敗しても、シンクに麺が飛びちりますよね?(関係ない)

シンクに、食材が入ると一気に食欲が失せてしまう。

 

この現象は、高い頻度で起きはしないですが、

調理スペースが狭いという悩みを抱えている人は多くいるはず。

包丁を捨てればこの悩みは解決します。

まな板なんていらなくなりますから(笑)

②洗うのがめんどくさい

まな板を洗うのってめんどくさくないですか?

生肉を切るために使用することが多い、まな板。

野菜を切るのにも併用して使わなければならない。

そうなると、食中毒の危険性等も考慮し、普通の食器よりも念入りに洗わなければならない。

 

何を隠そう、僕は家事の中で洗い物が最も嫌いなのだ。

ただの下敷きを念入りに洗わなければならないなんて、まっぴらごめんだ。

 

ここまで読んで気づいた人もいるかもしれない。

僕が包丁を捨てた理由は、ほぼまな板のせいなのである。

包丁は便利だ。(当たり前)

しかし、包丁を使うためにはまな板が必要である。

こいつが嫌いだから、包丁をすてたのである。

③ハサミで十分

そんなこんなでまな板と包丁の組み合わせに嫌気がさしたぼくは、

キッチンばさみの可能性に賭けて包丁を捨ててみたのである。

そしたら、これだけで十分であることが分かった。

まず、一つ強くお伝えしたいのは、最近のキッチンばさみの切れ味はすごい!

包丁を持っていたとしても、冷凍した肉などは、キッチンばさみで切るべきだと感じるほどに。

そんなキッチンばさみを使った自炊生活ですが、

ぼくがどのように調理を行っているのか、具体的な食材ごとに説明したい。

①肉類(豚肉、鶏肉、牛肉など)

問題なく切ることが出来、調理可能。

多少不格好にはなるが、独身男子の一人めし。

見た目なんて気にしない。

②葉物野菜(キャベツ、レタスなど)

そもそも手でちぎる。

キャベツの千切りなどは出来ないが、そもそも包丁があってもそんな面倒なことはしないので問題なし。

③根菜、フルーツ(ジャガイモ、ニンジン、リンゴなど)

残念ながら切れないため、調理不能。

なので、家で調理することはあきらめた食材。

ジャガイモ、ニンジンなどは、ミールキットを使用するとカットされた状態で届くため、その時に食べています。

リンゴはワイルドに丸かじり。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

包丁を捨てた3つの理由、共感頂けたでしょうか?

包丁を捨てた3つの理由
・キッチンスペースにまな板を置く場所なんてない。
・洗い物が面倒
・キッチンバサミで十分
また、包丁なしの自炊生活は、食材が切られた状態で家に届く、ミールキットの力も存分に使っています。
ちなみにですが、もし本記事に共感して、包丁とまな板を捨ててしまうような人がいれば、その人に一つアドバイスします。
包丁とまな板を捨てたなんて、友達や会社の人に言わない方がいいです。

確実に変人認定されてしまいます、、

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ほなまた!

おすすめの記事